日程 : 令和5年1月3日
1月3日午前1時、三歳社にて福迎祭が斎行されました。 三歳社は御本殿と神楽殿の間を流れる素鵞川をさかのぼった谷間に鎮座の摂社です。 平素はひっそりと佇む三歳社も、この福迎祭にて授与される福柴・福萱を受けるため、夕刻まで大 […]
SAITEN・SHINJI
日程 : 令和5年1月3日
1月3日午前1時、三歳社にて福迎祭が斎行されました。 三歳社は御本殿と神楽殿の間を流れる素鵞川をさかのぼった谷間に鎮座の摂社です。 平素はひっそりと佇む三歳社も、この福迎祭にて授与される福柴・福萱を受けるため、夕刻まで大 […]
日程 : 令和4年12月27日
12月27日、拝殿の西、斎垣に囲まれた御饌井(みけい)と呼ばれる井戸では「御饌井祭」が奉仕されました。 特別に祭場が設けられ、粢(しとぎ)の団子と神酒が供えられた御饌井の前では、國造により祝詞が奏上されると楽人が琴板を叩 […]
日程 : 令和4年12月20日
12月20日、御煤払(おすすはらい)が厳かに奉仕されました。 國造以下御煤払奉仕の神職が御本殿に参進。國造の祝詞奏上の後、殿内と殿外に分かれてそれぞれに笹や和紙を先につけた特製の長い竹はたきを手に隈無くチリを払い落とし、 […]
日程 : 令和4年11月23日
辺りが暗闇に閉ざされ、静まり返った午後7時頃、拝殿からの「オジャレモォ(お出でませ)」の声が境内に響き渡ると、國造以下神職たちが参進。薄暗い燈明だけが殿内をかすかに照らす拝殿にて、國造は古式のままに神火・神水にて調理され […]
日程 : 令和4年11月23日
11月23日、御本殿に於いて、秋の実りを喜び、神恩感謝を捧げる献穀祭が盛大に執り行なわれました。 祭場となる御本殿には県内外の農家の方々、また出雲大社教の教会の教信徒の方々からの新穀が高々とお供えされました。本年も福島県 […]
日程 : 令和4年11月3日~10日
神迎神事 11月3日の夜に斎行されました神迎神事・神迎祭にて全国八百萬の神々を出雲大社にお迎えし、翌4日から11月10日までの1週間、神々により縁結びの神議り(かむはかり=会議)がなされました。 この神在祭の期間中には様 […]
HOUNOU・GYOJI
令和5年1月26日
令和5年1月24日
令和5年1月21日
令和4年12月23日
令和4年12月4日
令和4年11月27日
令和4年11月24日