日程 : 令和5年6月1日
6月1日、午前9時よりの御本殿での月始祭に続き、「出雲の森」では「凉殿祭」が古式ながらにお仕えされました。 境内荒垣より東方へ約100メートルの場所にあるのが「出雲の森」で、椋の大木が御神木としてお祀りされています。 祭 […]
SAITEN・SHINJI
日程 : 令和5年6月1日
6月1日、午前9時よりの御本殿での月始祭に続き、「出雲の森」では「凉殿祭」が古式ながらにお仕えされました。 境内荒垣より東方へ約100メートルの場所にあるのが「出雲の森」で、椋の大木が御神木としてお祀りされています。 祭 […]
日程 : 令和5年5月14日~16日
5月13日の例祭前夜祭に始まりました本年の大祭礼。翌14日には天皇陛下の大御使である勅使様をお迎えしての例祭が賑々しく斎行され、大勢の参拝者で賑わう境内は古式ゆかしい雅やかなお祭りの風景に彩られました。 現在の例祭に相当 […]
日程 : 令和5年2月18日
旧暦の1月28日に当たる2月18日、御本殿の北側に鎮座し素戔嗚尊様をお祀りする素鵞社において福杓子祭が斎行されました。 当日はあいにくの雨となりましたが、多くの人々が参列され皆様方の幸縁が祈念されました。 参拝後には素鵞 […]
日程 : 令和5年2月17日
2月17日午前10時、今年の五穀豊穣を祈願する祈穀祭が斎行されました。 春のこの祭事を一般に「祈年祭(としごいのまつり)」と称しているのは、「年」が本来は穀物の実り、またはそれが実るまでの期間を意味していたからです。 古 […]
日程 : 令和5年2月3日
2月3日は、節分の日に当たります。 「福は内、鬼は外」の声も高らかに、大人から子供まで福豆を手にして邪気を祓い、福を招いて清々しく立春を迎えようとの節分の行事は、今も昔も変わらない心和む日本の伝統行事です。 当社では、午 […]
日程 : 令和5年1月3日
1月3日午前1時、三歳社にて福迎祭が斎行されました。 三歳社は御本殿と神楽殿の間を流れる素鵞川をさかのぼった谷間に鎮座の摂社です。 平素はひっそりと佇む三歳社も、この福迎祭にて授与される福柴・福萱を受けるため、夕刻まで大 […]
HOUNOU・GYOJI
令和5年5月28日
令和5年5月27日
令和5年4月26日
令和5年4月23日
令和5年4月16日
令和5年4月15日
令和4年4月11日
令和5年4月2日