Now Loading

祭典・神事

SAITEN・SHINJI

  • 祭典神事

    祈穀祭

    日程 : 令和7年2月17日

    2月17日午前10時、今年の五穀豊穣を祈願する祈穀祭が斎行されました。 春のこの祭事を一般に「祈年祭(としごいのまつり)」と称しているのは、「年」が本来は穀物の実り、またはそれが実るまでの期間を意味していたからです。 古 […]

  • 祭典神事

    節分祭

    日程 : 令和7年2月2日

    今年は2月2日が、節分の日に当たります。 「福は内、鬼は外」の声も高らかに、大人から子供まで福豆を手にして邪気を祓い、福を招く心和む日本の伝統行事です。 当社では、午前9時より御本殿にて「節分祭」が奉仕されました。 御守 […]

  • 祭典神事

    福神祭

    日程 : 令和7年1月29日

    出雲大社・出雲大社教では旧正月(旧暦元旦)を迎えるにあたり、年越しの〝おこもり〟により〝福神〟の大国主大神さまから新玉のトシダマの〝福縁〟をお結びいただく「福神祭」を斎行しました。    祭典は1月29日(旧正月)午前1 […]

  • 祭典神事

    御饌井祭

    日程 : 令和6年12月27日

    12月27日、拝殿の西、斎垣に囲まれた御饌井(みけい)と呼ばれる井戸では「御饌井祭」が奉仕されました。 特別に祭場が設けられ、粢(しとぎ)の団子と神酒が供えられた御饌井の前では、國造により祝詞が奏上されると楽人が琴板を叩 […]

  • 祭典神事

    御煤払

    日程 : 令和6年12月20日

    12月20日、御煤払(おすすはらい)が厳かに奉仕されました。 國造以下御煤払奉仕の神職が御本殿に参進。國造の祝詞奏上の後、笹や和紙を先につけた特製の長い竹はたきを手に隈無くチリを払い落とし、拭き清めました。 出雲大社では […]

  • 祭典神事

    八百萬の神々と共に ~神 在 祭~(令和6年)

    日程 : 令和6年11月10日~17日

    神迎神事 11月10日の夜に斎行されました神迎神事・神迎祭にて全国八百萬の神々を出雲大社にお迎えし、翌11日から11月17日までの1週間、神々により縁結びの神議り(かむはかり=会議)がなされました。 この神在祭の期間中に […]