摂末社
境内・境外に建てられている摂末社。
出雲大社の祭神である大国主大神の后神・御子神など特に関係の深い神々を祀る摂社と、それに次ぐ末社をご案内しましょう。
境内の摂末社
大神大后神社(御向社)おおかみおおきさきのかみのやしろ(みむかいのやしろ)
大神大后神社(御向社)おおかみおおきさきのかみのやしろ(みむかいのやしろ)
須勢理比売命(すせりひめのみこと)
国づくりの大業を輔けられるという大きな功績をたてられ、大国主大神との仲は睦まじく、美しい婦徳の鑑となられた女神です。
神魂伊能知比売神社(天前社)かみむすびいのちひめのかみのやしろ(あまさきのやしろ)
神魂伊能知比売神社(天前社)かみむすびいのちひめのかみのやしろ(あまさきのやしろ)
蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)
蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)
大国主大神が手間山(てまやま)で難に遭われた後、大神の火傷の治療と看護に尽くされた女神です。
神魂御子神社(筑紫社)かみむすびみこのかみのやしろ
神魂御子神社(筑紫社)かみむすびみこのかみのやしろ
多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
天照大御神と素戔鳴尊(すさのおのみこと)とのご誓約によって生まれられた女神で、福岡県の宗像大社に祀られる祭神。大国主大神との間に、味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)と高比売命(たかひめのみこと/下照比売命(したてるひめのみこと))をお生みになっています。
素鵞社そがのやしろ
素鵞社そがのやしろ
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
天照大御神の弟神で、出雲国の肥河上での八岐の大蛇退治はあまりにも有名です。また大国主大神の親神であられ、大神に国づくりの大任を授けられました。
氏社(北)うじのやしろ
氏社(北)うじのやしろ
天穂日命(あめのほひのみこと)
天照大御神の第二子、出雲國造の始祖であり、大国主大神の祭祀をつかさどられ、その神裔は出雲大社宮司家として連綿と続き今日に至っています。出雲大社教の教祖と仰ぎます。
氏社(南)うじのやしろ
氏社(南)うじのやしろ
宮向宿禰(みやむきのすくね)
天穂日命(あめのほひのみこと)より十七代目の神裔で允恭天皇の元年はじめて國造出雲臣の姓(かばね)を賜りました。
門神社(東・西)みかどのかみのやしろ
門神社(東・西)みかどのかみのやしろ
宇治神(うぢのかみ)(東)
久多美神(くたみのかみ)(西)
大国主大神のお鎮まりになる聖地「おにわ」のご門衛の役として守護される神です。
釜社かまのやしろ
釜社かまのやしろ
宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)
保食神(うけもちのかみ)ともよばれ、食物全般にわたっての主宰神です。
十九社(東・西)じゅうくしゃ
十九社(東・西)じゅうくしゃ
八百萬神(やおよろずのかみ
神在祭の間(旧暦10/11~17)、集われた全国各地の神々の宿所となる社です。通常は全国各地の神々の遙拝所です。
祓社はらえのやしろ
祓社はらえのやしろ
祓戸四柱の神(はらえどよはしらのかみ)
出雲大社に参拝する人々は、まずここで身心を祓い清めていただきます。 祓戸四柱の神とは、瀬織津比咩神(せおりつひめのかみ)、速開都比咩神(はやあきつひめのかみ)、気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)、速佐須良比咩神(はやさすらひめのかみ)です。 正面下り参道と神楽殿前の2箇所お祀りされております。
野見宿禰神社のみのすくねじんじゃ
野見宿禰神社のみのすくねじんじゃ
野見宿禰(のみのすくね)
野見宿禰は第13代出雲國造(出雲大社宮司)である襲髄命(かねすねのみこと)に別称です。垂仁天皇の御代7年、当時大和国に当麻蹶速(たいまのけはや)という天下一の力人がおりましたが、垂仁天皇はこの当麻蹶速に匹敵する者が他にいないだろうかと御下問になられました。その際、一人の家臣が進み出て、出雲国には野見宿禰という力人がいることを申し出ると、すぐに役人が出雲国へと遣わされ、野見宿禰は朝廷へと趣きました。そして当麻蹶速と野見宿禰による御前相撲が執り行われ、野見宿禰は見事に打ち勝ち、以降、大和国へ留まって朝廷へ仕えました。このことが『日本書記』に伝えられていることから、野見宿禰は古くより相撲の祖と称えられ、今日では相撲を始めスポーツを志す人々に篤く信仰されています。 また、野見宿禰が朝廷へ仕えた際、墓陵での殉葬を取り止め、代わって埴輪(はにわ)を納める葬儀を考案。その功が称えられて焼物に適した土地を与えられ、土部(土師)職(=はじのつかさ)に任じられるなど、文武両道の神として崇められています。
境外の摂末社
神魂伊能知奴志神社(命主社)かみむすびいのちぬしのかみのやしろ
神魂伊能知奴志神社(命主社)かみむすびいのちぬしのかみのやしろ
神産巣日大神(かみむすひのおおかみ)
大国主大神が八十神(やそがみ)たちから迫害を受けられて生死の境にあるとき、幾度もお救いになるなど、大神の国づくりの大事業をことごとくお護りになっています。
大穴持御子玉江神社(乙見社)おおなもちみこのたまえのかみのやしろ
大穴持御子玉江神社(乙見社)おおなもちみこのたまえのかみのやしろ
高比売命(たかひめのみこと/下照比売命(したてるひめのみこと))
大国主大神と多紀理比売命との間にお生まれになり、後に、高天原(たかまのはら)から国土奉献の使者として天降られた天若日子(あめのわかひこ)のお妃となられています。
大穴持御子神社(三歳社)おおなもちみこのかみのやしろ
大穴持御子神社(三歳社)おおなもちみこのかみのやしろ
高比売命(たかひめのみこと)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
御年神(みとしのかみ)
大国主大神の御子神で、御年神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)の御孫神です。 一月三日未明、この社で行われる「福迎神事」(ふくむかえしんじ)では、参拝者は 福柴(ふくしば)をいただき、一年の開運を祈ります。
上宮(仮宮)かみのみや
上宮(仮宮)かみのみや
素戔鳴尊(すさのおのみこと)
八百萬神(やおよろづのかみ)
旧暦十月、全国各地の神々はこの地に集まられ、この社で神議りされると伝えられています。
出雲井社(出雲路社)いづもいのかみのやしろ
出雲井社(出雲路社)いづもいのかみのやしろ
岐神(くなどのかみ)
大国主大神が国土奉献されるとき、大神の命により天照大御神の使者の案内役として諸国を巡られ、国内の平定に力を尽くされた神です。道案内(交通安全)、道路を守護する神として慕われています。
因佐神社(速玉社)いなさのかみのやしろ
因佐神社(速玉社)いなさのかみのやしろ
建御雷神(たけみかづちのかみ)
天照大御神の命を受け天降られ、稲佐の浜で大国主大神と国土奉献の話し合いをされた神です。勇武の神として知られています。
湊社みなとのやしろ
湊社みなとのやしろ
櫛八玉神(くしやたまのかみ)
大国主大神が国土奉献の大業を終えて天日隅宮(あめのひすみのみや、出雲大社のこと)にお鎮まりになるとき、天照大御神の命により「膳夫(かしわで)」となり、鵜になって海底に入り、埴を咋(くい)出でて八十甕(やそびらか)を作り、海布の柄(から)を燧臼(ひきりうす)に作り、海葦(こも)の柄を燧杵(ひきりきね)に作って火を鑽(き)り出し、祝の言葉を述べて大神を饗応された神です。
下宮しものみや
下宮しものみや
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる神です。
大歳社おおとしのやしろ
大歳社おおとしのやしろ
大歳神(おおとしのかみ)
素戔鳴尊(すさのおのみこと)の御子神で、五穀を守護される神です。
阿須伎神社(阿式社)あずきのかみのやしろ
阿須伎神社(阿式社)あずきのかみのやしろ
味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)
大国主大神と多紀理比売命との間にお生まれになった、農耕の神です。
大穴持伊那西波岐神社おおなもちいなせはぎのかみのやしろ
大穴持伊那西波岐神社おおなもちいなせはぎのかみのやしろ
稲背脛命(いなせはぎのみこと)
天穂日命の御子神で、大国主大神が国土奉献の話し合いをなされた時、大神の命をうけ、三穂之関(美保関)の事代主神のもとに使者として奔走された神です。