祭典・神事
~無病息災の祈りの神事~ 夏越しの大祓
日々の生活の中で、私たちの心身には知らず知らずの内に様々な〝ツミ・ケガレ(気枯れ)〟が生じます。こうした〝ツミ・ケガレ(気枯れ)〟を祓い除き、〝元気〟を蘇えらせて無病息災を祈るため、古来より1年の区切りの6月と12月の晦日には「大祓(おおはらえ)」の神事をお仕えしております。
特に暑気を迎え始める6月晦日の大祓は、「夏越し(なごし)の大祓」と呼ばれ、「水無月の夏越しの祓いをする人は千歳の命のぶと云うなり」と古歌に詠われるほど、平安の昔から広く奉仕されてきました。
出雲大社では、1年の折り返しとなる6月30日の午後4時より、拝殿において「大祓式」が執り行われました。
本年も昨年同様に新型コロナウイルス感染拡大防止の為、皆様方には参列をご遠慮いただき、神職のみにて「大祓詞」をお唱えし、和紙と麻を細かく切った「切麻(きりぬさ)」を体に振りかけ、心身の〝ツミ・ケガレ(気枯れ)〟を祓い清めました。
尚、ご参列をご遠慮いただいた代わりに、祭典の終段に拝殿正面より大麻にて、皆様方のお住まいに向けお祓いを致しました。
この日の夕刻に神楽殿では國造による「茅輪神事」が執り行われました。神前にて拝礼の後、國造は1対の茅を両肩に振り分け、後ろに控えた神職が茅輪を背後から前方に降ろすと、國造はその茅輪をまたぎます。これを3度繰り返すと、國造は両肩の茅を後ろに放し、再び拝礼をします。 國造家伝統の神事が恙無く執り行われ、そしてこの神事に倣い、午後5時より午後8時の間、神楽殿ではお参りの方に「輪くぐり神事」が奉仕されました。
また、境内3ヶ所には「輪くぐり神事」を模した大きな茅の輪を設置し、ご参拝の皆様はその輪を潜られ、無病息災を祈られました。
基本情報
日 程 | 令和4年6月30日 |
---|