祭典・神事

祈穀祭

祈穀祭のアイキャッチ画像

2月17日午前10時、今年の五穀豊穣を祈願する祈穀祭が斎行されました。
春のこの祭事を一般に「祈年祭(としごいのまつり)」と称しているのは、「年」が本来は穀物の実り、またはそれが実るまでの期間を意味していたからです。
古くは日本のことを「瑞穂国(水穂国:みずほのくに)」と称し、みずみずしき稲穂が実る国と称えました。穀物は日本民族の生活に欠かすことのできない大切なもの、生命の根源であり、穀物そのものを“神”として神聖視してきました。
大国主大神様は日本の国土を国づくりなさる中で、農耕の業をお示しになり、農耕神としての御神徳を顕されました。
祈穀祭では前述の通り五穀豊穣が祈られます。そして秋の実りの季節には神々の御恵のこもった新穀が御本殿へとお供えされ、恵への感謝の祭事である「献穀祭(けんこくさい)」が盛大にお仕えされるのです。

尚、例年ですと祭典には農家の方をはじめ、所縁ある多くの方々にご参列いただいておりますが、本年は新型コロナウイルス感染症予防のため、参列者数を制限し、大社近隣の方々のみにてご参列をいただきました。

また、強い冬型の気圧配置の影響により、当日は冬の嵐となりました。
当社の祭典の多くは屋外、庭上にてお仕えしておりますが、この稀に見る荒天で屋外では祭典が滞ることが予測され、祭場を急きょ拝殿へ変更しお仕えを致しました。

  

  

基本情報

日 程 令和3年2月17日