祭典・神事

祈穀祭

祈穀祭のアイキャッチ画像

 

2月17日午前10時、今年の五穀豊穣を祈願する祈穀祭が盛大に奉仕されました。
出雲大社の祭事は「大祭式・中祭式・小祭式」に分類されますが、この祈穀祭は一番の重儀である「大祭式」にあたります。
神職たちは前夜より潔斎をし、祭事をご奉仕いたします。御扉の開かれた御本殿奥、大国主大神様のお鎮まりになられる御神座の大前には多くの神饌(お供え物)が供されて、國造により秋の豊かな実りを祈願する祝詞が厳かに奏上されました。

 

春のこの祭事を一般に「祈年祭(としごいのまつり)」と称しているのは、「年」が本来は穀物の実り、またはそれが実るまでの期間を意味していたからです。
古くは日本のことを「瑞穂国(水穂国:みずほのくに)」と称し、みずみずしき稲穂が実る国と称えました。穀物は日本民族の生活に欠かすことのできない大切なもの、生命の根源であり、穀物そのものを“神”として神聖視してきました。
大国主大神様は日本の国土を国づくりなさる中で、農耕の業をお示しになり、農耕神としての御神徳を顕されました。祈穀祭では遠近より大勢の農家の方々が参列され、五穀豊穣が祈られます。そして秋の実りの季節には神々の御恵のこもった新穀が御本殿へとお供えされ、恵への感謝の祭事である「献穀祭(けんこくさい)」が盛大にお仕えされるのです。

基本情報

日 程 令和2年2月17日