出 雲 大 社 大 祭 礼
~天皇陛下からの御幣物を奉る~
5月14日は天皇陛下の大御使である勅使様をお迎えしての「例祭」がお仕えされます。
勅使様をお迎えする祭典を「勅祭(ちょくさい)」といいますが、全国の全ての神社がこの勅祭をお仕えするのではなく、伊勢神宮をはじめ十数社に限られた祭典です。
現在の例祭に相当する大祭は、古く「三月会(さんがつえ)」と称され、旧暦の3月1日より3日までの3日間、執り行われていました。この三月会は「山陰無双之節会、國中第一之神事ナリ」と称えられるほど盛大で厳かな祭事であり、それ故に例祭は出雲大社で最も重儀な祭典としてお仕えされます。
例祭の前後には様々な祭典や行事が執り行われ、大勢の参拝者で賑わう境内は古式ながらのお祭りの風景に彩られます。
例祭前夜祭 5月13日(火) 午後8時 拝殿
的射祭 5月14日(水) 午前9時 拝殿・参道
例祭に先立ち、松の参道では神職により的射の儀式が行われ、邪物を祓う弓が放たれます 。
例祭 5月14日(水) 午前10時 御本殿
前夜より参籠潔斎を行なった國造以下神職たちは、1年に1度、この例祭にしか着さない正服(せいふく)に身を包み、厳粛な祭事を執り行います。
海・川・山・野の様々な神饌(しんせん=お供え物)が神前へと供えられると、國造により祝詞が奏せられ、天皇陛下の大御使であります勅使様が御本殿へと参進されます。そして天皇陛下よりの御幣物(ごへいもつ)が勅使様から伝達され、大国主大神様の大前にお供えされると、勅使様により御祭文(ごさいもん)が奏上せられます。
例祭夜祭 5月14日(水) 午後8時 神楽殿
田植舞神事 5月14日(水) 例祭終了後(正午頃) 拝殿東側
二之祭 5月15日(木) 午前9時 御本殿
神輿渡御祭 5月15日(木) 正午 御本殿
地元大社町の氏子たちによって神輿が繰り出され、町内を練り歩きます。愛らしい稚児行列が神輿に花を添え、笛や太鼓の軽快な音色が響き渡ります。
例祭夜祭 5月15日(木) 午後8時 神楽殿
三之祭・出雲屋敷感謝大祭 5月16日(金) 午前10時 御本殿
~出雲屋敷感謝大祭について~
大国主大神様は、人々の暮し-衣食住の基礎をお開きになられ亦の御神名を「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)」「大地主大神(おおとこぬしおおかみ)」「国作之大神(くにつくらししおおかみ)」とも称えられ、祈り継がれています。この御神徳を仰ぎ、住宅等の建物、また井戸を築く際、大神様へ平安を祈願する地鎮のお祭りを「出雲屋敷」と祈り継いで、その神事をお取り次ぎしてきました。
「出雲屋敷感謝大祭」は「出雲屋敷」にて日々の御守護をいただかれます皆様方が神恩感謝の祈りを捧げ合い、年々のよみがえりの御力をいただく祭事です。
例祭夜祭 5月16日(金) 午後8時 神楽殿
【例祭期間中の奉賛行事】
14日 田植舞神事(例祭終了後)・流鏑馬神事(午後1時頃 松の参道)
15日 出雲大社大茶会・七座神事・島根県中学校相撲大会
16日 出雲大社大茶会・伊勢大神楽
14~16日 神代神楽奉納・華道展・俳句展・県内小中学校図画展・大社町内小中学校幼稚園大文字展
14~15日 盆栽展・骨董市