演目:八戸(やと)
高天原(たかまがはら=天上界)より出雲国の簸の川(現在の斐伊川)に天降られた須佐之男命(すさのおのみこと)は、そこで一人の娘を連れた老夫婦に出会われます。
老夫婦の名は足名椎神(あしなづちのかみ)と手名椎神(てなづちかみ)、娘の名は奇稲田姫(くしいなだひめ)と言いました。
親子が嘆き悲しんでいるので、須佐之男命がその理由を尋ねられると、「毎年、八俣大蛇(やまたのおろち=大蛇)が来て娘を食べてしまう。
私たちには八人の娘がいたが、大蛇に食べられてしまい、最後に残ったこの娘も食べられてしまう」とのことです。
須佐之男命はその大蛇を退治することを決意され、その暁には奇稲田姫を妻として迎えることを老夫婦に申し出られます。
老夫婦は娘の幸せのためにと承諾しましました。
そこで須佐之男命は大きな樽に酒を満たし、大蛇が現れるのを待たれます。
姿を現した大蛇が勢いよく酒を呑みほし、酔いつぶれて眠ってしまうと、ここぞとばかりに剣を斬りつけ、見事に大蛇を退治されました。
その時、大蛇の尾先から剣が出現します。
これが三種の神器の一つである天叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)です。
さて、須佐之男命は奇稲田姫とご結婚され、須賀の地(現在の雲南市大東町須賀)にて「八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」と和歌を詠まれ、仲むつまじくお暮らしになりました。