神在祭

(例年)神在祭のご案内

1年に1度の“出雲神在”に奇しき御神縁の祈りをお結び下さい。
“出雲神在のお参り”をお待ち申し上げます。

  • 出雲大社-神在月
  • 出雲大社-神迎神事・神迎祭
  • 出雲大社-神在祭
  • 出雲大社-縁結大祭
  • 出雲大社-龍蛇神講大祭
  • 出雲大社-神等去出祭
  • 出雲大社-神在祭・夜神楽祈祷
  • 出雲大社-祭場
出雲大社-神在月

出雲大社“神々のお集い”は、
令和21124日夕刻~ 121日夕刻

出雲大社-神在月

一般に旧暦10月を「神無月」と申しますが、これは全国の村々里々にお鎮りの神々が、1年に1度、目には見えない「神事(かみごと)」を司られる「大國主大神」さまがお鎮りになります出雲大社にお集いになられ、人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議「神議(かみはかり)」がなされる故事に由来します。それゆえ、古くより出雲地方では旧暦10月は神さまがお集いになられる月ですので「神在月(かみありづき)」と申しております。

出雲大社-神迎神事・神迎祭
出雲大社-神迎神事・神迎祭

令和21124日 午後7

全国の神々が出雲大社にお集いになられる“出雲神在”。出雲大社の西方約1キロの稲佐の浜では全国の神々をお迎えする古式豊かな「神迎(かみむかえ)神事」が執り行われます。この神秘の神事の後、ご到着された神々は御使神「龍蛇(りゅうじゃ)神」さまをご先導として出雲大社まで御神幸なされます。そして、神楽殿にて奉迎の神迎祭がお仕えされます。この御神幸のお供の方には「神迎御幣」をお授けいたします。どうぞ、神々をお迎えされお供をお仕えされて“出雲神在”の奇しき御神縁をお結び下さい。

交通規制
規制日時:11月9日 午後6時30分~午後8時迄
規制範囲:県道大社日御碕線 宮内交差点西側~稲佐の浜まで
稲佐の浜にて斎行される神迎神事に際し、本年も宮内交差点より稲佐の浜までの直線道路を交通規制する予定です。
皆様方にはご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願い致します。
尚、神迎神事に引き続き神楽殿にて斎行される神迎祭へは八百萬神々の行列を稲佐の浜より神楽殿までおともをされた方々を優先的にご案内申し上げます。
おともをされた方々を神楽殿殿内へご案内の後にその他の皆様方をご案内申し上げますので、その点ご了解下さいませ。
出雲大社-神在祭

令和21125日 午前9
令和21129日(縁結大祭)午前10
令和2121日(縁結大祭)午前10

出雲大社-神在祭

11月25日・29日・12月1日、御本殿において「神在(かみあり)祭」が斎行されます。出雲大社の御祭神でいらっしゃいます「大國主大神」さまは目にはみえない「神事(幽事)」を主宰される大神さまであり、人々の“しあわせ”の御縁を結ばれる神さまとして広く世に知られています。「神在祭」ではお集いになられた神々の大会議「神議(かみはかり)」の主宰をおつとめになられます。"神在”期間中には神々のご先導をおつとめになられる「龍蛇神」さまの奉拝がなされます。また、神々の会議場となります上宮(仮の宮)では日毎にお祭りがお仕えされます。

出雲大社-縁結大祭
出雲大社-縁結大祭

令和21129日 午前10
令和2121日 午前10

神在の日のおまつりに併せて「縁結大祭」を斎行致します。この「縁結大祭」に参列なさり、大国主大神様の「むすびの御力」を戴かれ「幸栄(さきはえ)の縁(えにし)」に結ばれますようお祈り申し上げます。

出雲大社-龍蛇神講大祭

令和21125日 午前10

出雲大社-龍蛇神講大祭

「神迎祭」の翌日、御本殿での「神在祭」の後、午前11時より神楽殿において御使神「龍蛇神」さまの奇しき“おかげ”に結んでいただく「龍蛇神講大祭」が斎行されます。当日は「龍蛇神」さまと御神縁を結ばれた「龍蛇神講」講員の皆様がお参りされます。この「龍蛇神講」につきましては下記にお問い合わせ下さい。

「龍蛇神講」のお問い合わせ
教会講社課
TEL : 0853-53-2063
※「龍蛇神講大祭」参列希望の方は、「龍蛇神講」にご加入戴く必要がございます。
出雲大社-神等去出祭
出雲大社-神等去出祭

令和2121日 午後4

人々の“しあわせ”の御縁を結ばれる大会議「神議」もめでたく結ばれました12月1日、午後4時。遥々、全国よりお集いになられた神々に謝恩の祈りを捧げ、出雲大社からの御出立をお送りする「神等去出(からさで)祭」が拝殿において斎行されます。神々はご宿処の東西の十九社より拝殿にご遷座され、おまつりがお仕えされます。神々は神職の「お立ち~!」との高声とともに出雲大社をお立ちになられます。“出雲神在”の御神恩に感謝の祈りを結ばれて、神々をお送り下さい。

出雲大社-神在祭・夜神楽祈祷

令和21125日~30日 午前7

出雲大社-神在祭・夜神楽祈祷

"神在”期間中、神楽殿では午後7時より皆様の“しあわせ”の御縁を結ぶ様々な御祈願のおまつりの「夜神楽(よかぐら)祈祷」がお仕えされ、皆様の“出雲神在”に結ばれる祈りをお取りつぎいたします。“出雲神在”の佳き日にぜひとも奇しき御神縁に結ばれる御祈願にお参りいただき和楽豊栄の暮らしに結ばれ下さい。

「夜神楽祈祷」のお問い合わせ
神楽殿
TEL : 0853-53-2063
出雲大社-祭場
出雲大社-祭場

「神在祭」期間中にお仕えされる祭場の
ご案内をいたします

人々の“しあわせ”の御縁を結ばれる大会議「神議」もめでたく結ばれました12月1日、午後4時。遥々、全国よりお集いになられた神々に謝恩の祈りを捧げ、出雲大社からの御出立をお送りする「神等去出(からさで)祭」が拝殿において斎行されます。神々はご宿処の東西の十九社より拝殿にご遷座され、おまつりがお仕えされます。神々は神職の「お立ち~!」との高声とともに出雲大社をお立ちになられます。“出雲神在”の御神恩に感謝の祈りを結ばれて、神々をお送り下さい。

祭場のご案内

〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195

Google Mapで見る

県内神社の神在祭

  • 朝山神社 【出雲市朝山町】
    旧暦10月1日~10月10日(令和2年は11月15日~24月9日)
  • 日御碕神社 【出雲市大社町日御碕】
    旧暦10月11日~10月17日(令和2年は11月25日~12月1日)
  • 熊野大社 【松江市八雲町熊野】
    旧暦10月11日~10月26日(令和2年は11月25日~11月30日)
  • 万九千神社 【出雲市斐川町併川】
    旧暦10月17日~10月26日(令和2年は12月1日~12月10日)